STUDENT INTRODUCTION 学生紹介

  1. ホーム
  2. 学生紹介
  3. Sergio Alberto Galindo Leonさん

Sergio Alberto Galindo Leonさん

専攻分野
|義肢 / 整形外科
指導教員
|鈴木 健嗣先生 / 山崎 正志先生

正しい問いを立てる

ヒューマニクス学位プログラムに入学する前、私は母国コロンビアのbiomedical engineering分野の修士課程に在籍していました。その最終年に、筑波大学のTsukuba Trans-Pacific Program (TTPP)を通じて交換研究生として人工知能研究室に派遣され、現在のメンターに出会いました。人工知能研究室で研究に従事するある教授からヒューマニクス学位プログラムを紹介され、純粋な工学と純粋な生物医学のどちらかを選べなかった私(それが学士号と修士号がbiomedical engineeringである理由でした)にとって、どちらの分野でも高いレベルの研究を目指すヒューマニクス学位プログラムは最適なプログラムだと思われました。

私の研究テーマは義肢、特に新しい受動式下腿義足の開発と、その設計が下肢切断者の歩行や筋力変数などのバイオメカニクスに与える影響についてです。医療機器の研究開発は、必然的に(そして最終的に)バイディシプリンつまり学際的な方向に向かっており、学際的な知識と専門知識の習得と開発によってのみ患者さんの転帰(Outcome)やQOL(Quality of Life)に大きな影響を与えることができると私は強く信じています。私の研究テーマである「ヒューマニクス」においては、新しい義肢が正しく機能するかということだけではなく、義肢がユーザーの生理機能にどのような影響を与えるのか、患者側からも義肢にどのような影響を与えるのか、さらには義肢がユーザーにどのような感情を与えるのかといった、比較的新しくも強力な問いを立てます。

2つの異なる分野から同時に知識を得ることは、時に困難で時間のかかるものです。ヒューマニクス学位プログラムからの心強い経済支援のお陰で私たちは研究という最も重要なことに集中させてもらえており、本当に感謝しています。

最後に、このプログラムの特徴は、研究分野、文化、国籍が非常に多様であるため、無限の組み合わせが可能であり、真に革新的でユニークな学際的プロジェクトを実現できることだと考えています。

【ある1日のスケジュール】

9:00
人工知能研究室(AI – IIT lab)に到着、メール、Twins、Manabaのチェック、日本語の勉強
10:00
部品の3Dプリント、義肢のCAD修正、プロトタイプの組み立て
11:30
義肢の点検
12:30
昼食休憩
13:30
義肢を使用した被験者の運動学的および動的データの取得
15:30
報告書作成、論文チェック、翌日の計画書作成
17:45
帰宅

Desing and assembly of different prosthesis prototypes in AI-IIT laboratory

Performing Kinematic data aquisition in the Center for Innovative Medicine and Engineering

Testing myself the prototypes.